大晦日の夜、年が変わる元旦にかけて行く年、くる年を告げる除夜の鐘。
多くのお寺は煩悩の数とも言われる108回撞かれます。
松島町にある伊達政宗公のゆかりの場所、瑞巌寺では古くから伝承されている「火鈴様」と呼ばれる修法があり、僧侶が大きな鈴(火鈴)を鳴らし経を唱えながら大晦日の21時頃より元日の朝4時頃まで松島町内を歩きます。
その間、境内にある大鐘が打たれるので、除夜の鐘も大晦日の21時過ぎより参拝者が1回ずつ撞くことができ、朝の4時頃までは希望した参拝者は全員打鐘することができます。
撞く前には必ず鐘の前で手を合わせ合唱するのが礼儀作法。
災いや苦しみがなくなり、新年が素晴らしい年になるように祈りながら除夜の鐘を撞いてください。
また参拝に訪れた多くの人で賑わいますので、鐘を撞く際には長時間、外で並ぶことも考えられます。防寒もしっかりしてお出掛けくださいね。
■基本情報
瑞巌寺 除夜の鐘・火鈴様
開催日:平成28年12月31日(土)~平成29年1月1日(日)
住所:宮城郡松島町松島字町内91
TEL:022-354-2023
公式サイト:http://www.zuiganji.or.jp/index.html