奥州一ノ宮として1200年以上の歴史を持つ塩竈神社。
武家社会の頃には、平泉の藤原氏、鎌倉幕府の留守職であった伊沢氏、そして特に伊達氏の厚い崇敬を受けたといいます。
現在の社殿は、宝永元年(1704)に竣工されたもので、
平成14年に国の重要文化財にも指定されました。
同神社は高い台にあり、東日本大震災の際は、
住民の方の避難先として多くの方の命を守りました。
境内内に併設された「塩釜神社博物館」では、
伊達家による奉納の品々や、帆手祭やみなと祭に使われる豪壮な神輿などを
見ることができます。
◇塩竈神社へのアクセス JR本塩釜駅から徒歩15分
【塩竈神社 公式ホームページ】 http://www.shiogamajinja.jp/